ジャーナリスト伊藤詩織記者の歩みは、生存の物語だ。ただ起きるべきでなかった性暴力を生き延びたというだけではなく、彼女の存在そのものを抹消しようと仕組まれたシステム全体に立ち向かった物語でもある。彼女のドキュメンタリー『ブラックボックス・ダイアリーズ』は、アカデミー賞にノミネートされた。日本人が制作したドキュメンタリーとしては史上初の快挙だ。世界が彼女の勇気を称賛する中、日本ではくだらなく悪意に満ちた攻撃が伊藤さんに向けられている。その背景を知れば、その理由も理解できる。
簡潔にこの酷い事件を振り返ろう。2015年、伊藤さんは東京のシェラトン都ホテルで、当時TBSワシントン支局長だった山口敬之氏にレイプされた。山口氏は安倍晋三元首相の伝記作家でもあった。警察に届け出た彼女は、最初は告訴を思いとどまるよう促されたが、食い下がった。やがて一人の刑事が彼女の味方となり、執念深く捜査を続けた。そしてついに準強姦容疑で逮捕状が出され、山口氏の逮捕寸前にまで至ったという。
[English Version] The Betrayal of Itō Shiori: When Lawyers Do More Harm Than Good
だがそれを阻止したのは誰か? 当時警視庁刑事部長だった中村格氏だ。中村氏はその前に、菅義偉官房長官(後の首相)の秘書官も務めていた。中村刑事部長(当時)レイプ事件の捜査を中止させ、逮捕状を取り消し、担当刑事を外して捜査を握り潰した。その後、この行為のご褒美かのように、安倍首相がその忠実な飼い犬を警察庁長官に昇格するよう仕組んだ。
その間、詩織さんは検察の不起訴処分を覆そうと闘ったが、敗れた。しかし民事裁判で山口氏を訴え、勝訴した。裁判所は彼女がレイプされたことを認めたのだ。
2015年に伊藤さんが警察にレイプを訴えた時、彼女が得たのは肩すくめと「日本では忘れるのが一番いい」という言葉だった。それでも闘った。ホテルの監視カメラの映像を調べると、意識を失い、まるで荷物のようにホテルの部屋に引きずり込まれる自分の姿が映っていた。そして週刊新潮が詳細に報じた調査報道の通り、捜査が進展したその時、警視庁の上層部から中止命令が下された。明確なメッセージはこうだ。「日本の男尊女卑のシステムは壊れていない。狙い通りに機能しているのだ。安倍友人に逆らうな」と。
このような環境から『ブラックボックス・ダイアリーズ』は生まれた。その中身は、レイプそのものよりも、その後に続いたガスライティングや罵声、そして彼女を沈黙させるために仕組まれた重圧との闘いを描いている。9年間にわたる絶え間ない努力の末、ようやくこの映画が国際的な評価を受け始めたその時、彼女は寝首をかかれたのだ。一体、誰が彼女の寝首をかいたのか?裏切りの刃で伊藤さんを刺したのは誰なのか。
彼女の元弁護士たちらと仲間だった。
言葉遣いが悪いかもしれないけど、はっきり言おう。日本でレイプ犯を豚箱送りにするのが地獄レベルで難しいってのは、もはやみんな知ってることでしょ。性被害を訴える人は10%以下って、低すぎて笑えないし、警察も被害者に「まあまあ、忘れたほうがいいよ」なんて平気で言ってくる始末。もし奇跡的に警察がやる気を出して犯人を捕まえても、検察が半分を不起訴にしてパーにしちゃうんだ。「勝てないかもしれないし」って、おいおい、冗談きついよ。だから『ブラックボックス・ダイアリーズ』がすごいのは、この腐りきったシステムの蓋を力ずくでこじ開けて、そのダメっぷりをバッチリ暴露し、「説明しろよ!」って突きつけてることなんです。
だからこそ、弁護士たちが法律手続きについて「まあ大変だ」と騒ぎ立てるとき、我々は問うべきだろう。「それで誰が得をするのか?」と。なぜなら、それは被害者のためではない。正義のためでもない。そして確実に、伊藤詩織のためでもない。
ここでの善人は誰なのか?
私が伊藤詩織さんの弁護士たちと初めて会ったのは2017年だった。彼らに対して深い敬意を抱いていたし、それは今も変わらない。善意を持って行動していると思いたいが。。。
彼女がレイプ被害を受けたこと、その後の隠蔽工作は、『週刊新潮』の記事シリーズで初めて報道されたものだ。それも時々忘れられています。『週刊文春は』はすごいけど『週刊新潮』もなかなか勇者です。これも言っておく。私自身も過去に『週刊新潮』に執筆したり、インタビューを受けたりしたことがあるから、応援しています。新潮の報道を読んでこの事件を初めて知ったわけです。
実は2017年、伊藤さんが検察審査会に申し立てを決めた際、日本外国特派員協会で記者会見を希望した。
しかし、私たち(協会)はそれを拒否した。僕は愕然とした。僕と相棒の山本記者が、この件を追及し、欧米メディアとして初めて『デイリー・ビースト』で記事を書いた。その後何年にもわたって取材を続けるうち、僕は伊藤詩織さんを英雄であり、友人だと思うようになった。だから聞かれる前に言っておこう。私は偏見を持っているか?その通りだ。だが、それは私が間違っていることや彼女が間違っていることを意味しない。
実は元讀賣新聞社会部記者であり、警視庁を担当したこともある。だから彼女の側に立った警察官の安全やキャリアについて心配してきた。彼は名もなき英雄だ。しかしドキュメンタリーが扱っている内容は、何年も前に出版された彼女の著書『ブラックボックス』で既に語られたものに過ぎない。そして彼の声は、誰にも特定されないように変えられている。
この物語で善人は誰なのか?
刑事だ。最初は事件の担当を渋っていたが、最後には多くの人が一生かけても持ち得ないほどの勇気を示した。
彼は善人だ。日本の公務員法のため、彼は映画にコメントすることさえ許されない。コメントすれば解雇や守秘義務違反で逮捕される恐れがあるからだ。タクシー運転手も最初は映画への出演を承諾していた。しかし元弁護士たちによる論争と批判が巻き起こったため、おそらく彼は再考しているのだろう。誰だってメディアで攻撃されたくはない。
弁護士たちの主張:法倫理が凶器になる時

元弁護士らが、予想外の敵として現れ、倫理違反の非難を振りかざしている。彼らは昨年10月に記者会見を開き、事実上、日本での映画公開を妨害したとも言える。さらに2月20日の会見では、日本で映画を上映し、公開討論に委ねること自体が有害だとまで主張した。
彼らの不満点は次の通りだ。
ホテル監視映像の無断使用:詩織がホテルの映像を映画に使ったことは、プライバシー法違反であり、今後ホテルが協力を拒否する可能性があるという。
Planning a trip to Japan? Get an authentic, interpreted experience from Unseen Japan Tours and see a side of the country others miss!

"Noah [at Unseen Japan] put together an itinerary that didn’t lock us in and we could travel at our own pace. In Tokyo, he guided us personally on a walking tour. Overall, he made our Japan trip an experience not to forget." - Kate and Simon S., Australia


Want more news and views from Japan? Donate $5/month ($60 one-time donation) to the Unseen Japan Journalism Fund to join Unseen Japan Insider. You'll get our Insider newsletter with more news and deep dives, a chance to get your burning Japan questions answered, and a voice in our future editorial direction.
私的会話の収録:映画には刑事やタクシー運転手の声が収録されているが、弁護士たちは本人たちの同意がないと主張する。
自分の弁護士との会話録音:弁護士一人との会話を無断で録音し、映画で使ったという非難だ。
これらは深刻な非難だが、はっきり言おう。これは本筋を逸らす企てにしか見えない。これら弁護士は法律の細部に拘るあまり、根本を見失ったばかりか、かつての依頼人を公然と弱体化させ、性的暴力被害者を孤立させるシステムに加担しているという指摘もできる。
もう一つ大事なことを知ってほしい。
筆者(僕ら)はホテル側(マリオット)に直接取材した。結論は映画公開に何の異議も唱えていない。それなのに誰がこの映像の使用に怒っているのか?
弁護士の主張には明らかな偽善があると考えてもいいか。それともホテル側が二枚舌なのか。
しかし、それはさておき、弁護士の論点も完全に間違っている。
2025年2月20日付の沖縄タイムスの記事に参照しよう。
その中で、大阪経済法科大の菅原絵美教授(国際人権法)がこう語る。
「 国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」に従うと、ホテルの社会的責任には性暴力の根絶も含まれる。指導原則は法的拘束力がないが、企業活動のグローバルスタンダード。国際的なホテルチェーンの中には人権方針に「女性への暴力の撲滅に全力を挙げる」と明記している社もある。
一般にホテルは、性暴力の現場となるリスクが高いビジネスだ。だからこそ防止策を講じ、申し立ての窓口を作り、万が一発生してしまった場合は被害者の救済に協力する責任がある。被害者に、スムーズに防犯カメラ映像を提供することも含まれる。
伊藤さんの映画を巡り、「映像の無断使用が起きると他のホテルも提供しなくなり、今後の被害者救済に影響が出る」との議論があるという。だが被害者の救済への協力は、ホテルの「厚意」ではなく社会的責任だ」
ご尤もです。逆にホテルだけではなく、性犯罪の被害を黙認する企業が問題ではないだろうか。フジテレビに聞いてみて下さい。
******
伊藤詩織の反応:ジャーナリストの義務、生存者の現実

2月20日の公式声明で、伊藤さんは注意深く弁護士の批判に応えた。ホテル映像の使用許可を正式に得ていなかったことを認めつつも、「この映像こそが性暴力の唯一の視覚的証拠で、警察が動いた理由」だと言った。
ついでに誤って弁護士の一部の会話録音については謝罪した。
こういう考え方もある。本当の裏切り行為は録音ではなく、元依頼人を攻撃の材料にした弁護士側の行為ではないか
法倫理は正義を守るためにあると想わないか。元依頼人を公然と非難することは倫理的に許されがたい。弁護士たちが主張する「原則」とは、いったい誰のための原則なのか? それは間違いなく正義ではない。彼らが本当に倫理を重視するなら、問題を内密に処理することもできたはずだ。
日本で性暴力被害者が救済を求めることは、まるで一人で地獄から脱出するかのような困難さがある。『ブラックボックス・ダイアリーズ』は、まさにその地獄の実態を明らかにした映画だ。伊藤詩織さんは、決して自己顕示欲からこの映画を作ったのではない。見栄を貼りたいから作ったのではない。そうせざるを得なかったのだ。彼女の物語とは、まさにそういう物語だ。たとえ彼女の映画の作り方に不満があったとしても、本気で性犯罪被害者を救おうという気持ちがあるならば、弁護士たちは彼女を支援するべきだったはずだ。弁護士たちの主張は確かに雄弁かもしれないが、私にはただの詭弁にしか聞こえない。一体、彼らは誰のために闘っているのだろうか。
私たちがはっきり言えるのは、『ブラックボックス・ダイアリーズ』が描いているのは、壊れきったシステムそのものだということだ。それは加害者を守り、被害者を辱め、勇気を出して声を上げた人を罰するようなシステムだ。伊藤さんを攻撃する側に回った弁護士たちは、もはやこの腐敗した仕組みを正す側ではなくなった。職業的なプライドか、誤った倫理観か、あるいはもっと陰湿な動機があるのか。いずれにしても、彼ら自身が問題の一部になってしまったと言わざるを得ない。
伊藤詩織は虚栄心からこの映画を作ったわけではない。作らざるを得なかったのだ。自分が受けた屈辱を記録する方法が他になかったからだ。またほかの被害者を勇気づけるために映画を作った。社会者の不条理を正すためにこの映画を作った。この映画がなければ、真実は他の多くの被害者の声と同じく、ブラックボックスに封印されたままだっただろう。
********
映画を巡る論争の善人とは誰なのか?

それは変化を求める者たちだ。厳格で武器化されたような法倫理にしがみつく者ではない。被害者を貶める方法を探す者たちではない。この論争の善者は被害者を守る者たちだ。官僚主義と正義の間で選択を迫られたとき、いつでも正義を選ぶ者たちだ。
結局、問われるべきことはこれだと思う。本当の正義って、一体どんなものなんだろうか。不都合なことでも正直に伝えて、理不尽な現実をしっかりと示し、性的暴行の被害者をサポートしながら、社会そのものを変えようとしている映画が正義だとしたら、『ブラックボックス・ダイアリーズ』はまさにその正義そのものだ。
だけど、もし正義が、最も大事な瞬間に自分の依頼人を裏切り、黙らせるような弁護士の姿だと言うのなら、法曹界は今こそ自分たちの姿を鏡で見て、しっかり反省するべきだろう。真の正義は、小さな恨みや個人的な感情を超えて、被害者の声をしっかり届け、不正を暴き、より良い未来のために戦うことだと私は信じている。
Note: This is not a translation but a rewrite of the article previously published in English.
Tip This Article
We’re an independent site that keeps our content free of paywalls and intrusive ads. If you liked this story, please consider a tip or recurring donation of any amount to help keep our content free for all.
What to read next

Japan’s Police Get With The Times By Getting Rid of Skirts
The move will also remove other small (and silly) gender differences, such as rank insignia being smaller on women’s uniforms.

Fuji TV’s Female Announcers Flee After Nakai Masahiro Scandal
The scandal has shaken the faith of many employees – and station insiders say other companies are using the opportunity to poach talent.

Dishwasher Use Remains Low in Japan, Thanks To Sexism
Most kitchens in Japan remain too small to fit a dishwasher. Blame the male-dominated real estate industry, says one critic.